『スマホ2時間条例』可決!賛否と知られざる背景

記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
目次

豊明市「スマホ利用2時間条例」可決

条例可決のポイント

愛知県豊明市で、全国で初めてとなる「市民にスマホ利用時間を1日2時間以内に抑えるよう促す条例案」が可決されました。この条例は、仕事や勉強、家事を除いた使用に適用され、あくまで努力義務で罰則はありませんが、市議会で可決されたこと自体が全国的な注目を集めています(参考:CBC news)。

陽喜

スマホ2時間って、動画見たらあっという間に終わっちゃうじゃん!

心春

え、知らなかった!全国初なんだね。でも努力義務なら、強制じゃないんだよね?

博士

その通りじゃ。強制力はないが、“条例”という形で可決されたのは大きな意味がある。今後の自治体の動きに影響を与える可能性が高いぞい

SNS上では「自由を奪うのでは?」「子どものスマホ依存には必要かも」と賛否が分かれています。特に若い世代からは「現実的じゃない」との声が多く、一方で保護者層からは「いい取り組みだ」と評価する意見も少なくありません。

知られざる背景

スマホ利用時間の問題はここ数年で顕在化してきた課題です。香川県では2020年に「ネット・ゲーム依存症対策条例」が可決され、同年4月1日に施行されました。未成年のゲーム利用時間を平日60分(休日90分)とする目安などを示した全国初の条例で、以降の議論に影響を与えました(参考:東洋経済オンライン)。豊明市の条例は、こうした流れの延長線上にあると見られています。条例を提案した背景には、保護者や教育現場からの「子どもが夜更かしして学習や生活に支障をきたしている」という声があったとされています。

また、国際的にも未成年のスマホやゲーム利用時間に制限を設ける動きは珍しくありません。中国では2021年に「未成年は平日1時間、休日は3時間まで」といった厳格なゲーム利用規制を導入。韓国でもかつて「シャットダウン制」と呼ばれる深夜の利用制限が導入されたことがあります。豊明市の条例は、こうした世界の流れを受けた日本版の試みとも言えるでしょう。

Amazon Fire TV Stick
テレビで視聴すれば、使用時間のメリハリにも!

博士

スマホばかりでなくテレビの大画面で見れば家族団らんにつながるぞい

睡眠不足や学業への影響

スマホ利用が長時間化している実態を示すデータもあります。総務省の2023年調査によると、10代の1日平均スマホ利用時間は約4.7時間、20代でも4時間を超えており、世界的に見ても高水準です。

一方で、国立成育医療研究センターの調査では、睡眠不足や学業成績の低下といった問題と長時間利用が関連していると報告されています。ただし、すべての利用が悪影響ではなく、教育アプリや学習動画など「有効活用される時間」も含まれているため、時間だけで一律に線引きすることに疑問を呈する専門家もいます。

陽喜

え、平均4時間以上!? 俺なんかもっと使うときあるかも・・・

心春

SNS見てたらすぐ1時間とか経っちゃうし・・・条例で“2時間”って、どうなんだろ

博士

ただの数字に見えるが背景には“健康被害の懸念”があるのじゃ。睡眠不足や集中力の低下が実際に問題視されておる

陽喜

でもさ、勉強に使う時間は除外されるんでしょ?それなら大丈夫じゃん!

心春

“勉強のつもりが動画に脱線”ってこと、よくあるよね・・・

博士

そこが難しいところじゃな。条例の狙いはあくまで『意識づけ』。使い方を自分で見直すきっかけにするのが大切なんじゃ

学びポイント:

  • スマホ利用の平均は10代で1日4.7時間以上と長時間化している。
  • 豊明市の条例は全国初だが、世界的には利用制限の動きが広がっている。
  • 規制の本質は「禁止」ではなく「意識づけ」。生活改善のきっかけにできる。

条例の目的はあくまで「禁止」ではなく「意識付け」

愛知県豊明市で可決された「スマホ利用2時間条例」は、日本のスマホ依存社会に新しい議論を呼び起こしました。国際的には中国や韓国などで既に厳格な規制が存在しており、日本でもこうした動きが広がるのか注目されています。

平均で10代は1日4.7時間以上スマホを使っているという総務省の調査データは、多くの人にとって「自分も当てはまるかも」と感じさせる数字でしょう。条例の目的は「禁止」ではなく「意識づけ」。自分の使い方を見直すタイミングが来ているのかもしれません。

「自分のスマホ利用は本当に2時間以内に収まっているか?」

この問いを持つことが、条例が示す“意識づけ”の第一歩です。スマホを手放す必要はありませんが、使い方を選び直すことは誰にでもできるアクションです。条例の是非はさておき、スマホ2時間条例は、日常を振り返る良い機会になるはずです。

陽喜

やっぱ、俺スマホかなり使ってるっぽい。使用時間をハッキリさせるとショックだったわ・・・

心春

私も・・・SNSで気づいたら夜中になってて、朝起きれないってパターン多いもん

博士

それこそ条例が投げかけている問題じゃな。『時間を意識せよ』というメッセージじゃ

陽喜

でも博士だってスマホいじってるでしょ?検索とかニュースチェックとか

博士

むむ、わしは“研究のため”じゃ!じゃが気づけば猫動画を見ておる時もあるがな!

陽喜

それ、立派に依存しかけてるよ博士!

ブルーライトカット メガネ
長時間スマホ利用で目の疲れを感じている方
受験生や仕事で夜遅くまで画面を見る方にも
楽天 / amazonで見る

陽喜

でも本当に『意識づけ』って大事かも。アプリで利用時間チェックしてみよっかな

心春

うんうん、私もブルーライトカット眼鏡気になってるし、まずは形から入ろうかな

博士

うむ、まずは小さな一歩からじゃ!自分に合った工夫を試すことが肝心ぞい

「使い方を意識する」ことは誰にとっても大事なテーマ。次にスマホを開くとき、ちょっとだけ時間を気にしてみるのもいいかもしれません。

この記事のおすすめアイテム!

この記事のおすすめアイテム!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を共有!
  • URLをコピーしました!

このネタを書いた人

目次